DE eng

Search in the Catalogues and Directories

Page: 1 2
Hits 1 – 20 of 24

1
『日本語歴史コーパス』統合語彙表(バージョン2022.03)
BASE
Show details
2
『日本語歴史コーパス』短単位統合語彙表(バージョン2021.03)
BASE
Show details
3
コーパスで日本語の歴史を探る : 「通時コーパス」プロジェクトの取り組み
In: https://www2.ninjal.ac.jp/openhouse/2019/ (2021)
BASE
Show details
4
コーパスを使った日本語の歴史の研究
In: https://www2.ninjal.ac.jp/openhouse/2018/ (2021)
BASE
Show details
5
『日本語歴史コーパス』の紹介
In: https://www2.ninjal.ac.jp/openhouse/2020/ (2021)
BASE
Show details
6
多重の読みを持つ宣命コーパスの構築
In: http://id.nii.ac.jp/1001/00208605/ (2020)
BASE
Show details
7
近代の歴史的資料を対象とした機械学習による文境界推定
In: http://id.nii.ac.jp/1001/00203040/ (2020)
BASE
Show details
8
「人情本コーパス」の設計と構築
藤本 灯; 北﨑 勇帆; 市村 太郎. - : 国立国語研究所, 2017
BASE
Show details
9
多重の読みを持つテキストのコーパス化
In: http://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2016.html (2017)
BASE
Show details
10
『日本語歴史コーパス』における原文KWIC表示機能の実装
In: http://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2017.html (2017)
BASE
Show details
11
日本語コーパスの包括的検索環境の実現に向けて
In: http://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2016.html (2017)
BASE
Show details
12
〈著書紹介〉 近藤泰弘,田中牧郎,小木曽智信 編 『コーパスと日本語史研究』
小木曽 智信. - : 国立国語研究所, 2016
BASE
Show details
13
『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の文境界修正
小西 光; 中村 壮範; 田中 弥生. - : 国立国語研究所, 2015
BASE
Show details
14
パネル・ディスカッション
清水 康行; 小林 千草; 田中 牧郎. - : 国立国語研究所, 2014
BASE
Show details
15
〈共同研究プロジェクト紹介〉萌芽・発掘型 : 統計と機械学習による日本語史研究 歴史的日本語資料のアノテーションと自動濁点付与
小木曽 智信; Toshinobu OGISO. - : 国立国語研究所, 2013
BASE
Show details
16
中古和文における個人文体とジャンル文体 : 多変量解析による歴史的資料の文体研究
Abstract: 日本学術振興会 特別研究員PD ; 国立国語研究所 言語資源研究系 ; Research Fellow (PD), Japan Society for the Promotion of Science ; Department of Corpus Studies, NINJAL ; 本研究の目的は,中古和文コーパスを分析対象とし,個人文体とジャンル文体の関係を明らかにすることである。具体的には,紫式部の『源氏物語』と『紫式部日記』,そして『更級日記』における助詞・助動詞の使用傾向を調査し,テクスト間の相互関係,言語項目間の相互関係,テクストと言語項目の結びつきのパターンを定量的に分析する。そして,多変量解析の手法を援用し,中古和文のテクストにおいて,書き手による文体差よりもジャンルによる文体差の影響が大きいことを示す。さらに,個々のテクストにおける語彙使用を詳細に分析するために,対数尤度比による特徴語抽出を行い,多変量解析の結果を補完する。 ; The aim of the present study is to investigate styles and genres in Early Middle Japanese. By applying multivariate analysis to historical corpus stylistics, the present paper examines the frequencies of postpositional particles and auxiliary verbs in The Tale of Genji, The Diary of Lady Murasaki, and The Diary of Lady Sarashina, and visualizes in a multi-dimensional space the complex interrelationships among texts, the interrelationships among stylistic features, and the association patterns between texts and stylistic features. By so doing, we demonstrate that genres have more influence than writers on the style of a text. In addition, using log-likelihood ratios, we extract keywords from each text for more detailed analysis of the stylistic differences among texts.
Keyword: Early Middle Japanese; keyword extraction; multivariate analysis; style; 中古和文; 多変量解析; 文体; 特徴語抽出
URL: https://repository.ninjal.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=519&item_no=1&attribute_id=54&file_no=1
https://repository.ninjal.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=519
http://id.nii.ac.jp/1328/00000510/
BASE
Hide details
17
〈受賞紹介〉 中古和文を対象とした形態素解析辞書の開発
小木曽 智信. - : 国立国語研究所, 2012
BASE
Show details
18
〈全文〉 近代語コーパス設計のための文献言語研究 成果報告書
田中 牧郎; 岡島 昭浩; 小木曽 智信. - : 国立国語研究所, 2012
BASE
Show details
19
近代語テキストの形態素解析
小木曽 智信; Toshinobu OGISO. - : 国立国語研究所, 2012
BASE
Show details
20
『現代日本語書き言葉均衡コーパス』形態論情報データベースの設計と実装 改訂版
小木曽 智信; 中村 壮範. - : 国立国語研究所, 2011
BASE
Show details

Page: 1 2

Catalogues
0
0
0
0
0
0
0
Bibliographies
0
0
0
0
0
0
0
0
0
Linked Open Data catalogues
0
Online resources
0
0
0
0
Open access documents
24
0
0
0
0
© 2013 - 2024 Lin|gu|is|tik | Imprint | Privacy Policy | Datenschutzeinstellungen ändern