DE eng

Search in the Catalogues and Directories

Page: 1 2
Hits 1 – 20 of 25

1
日本語分節音の時間特性に関する分布について
Michinao F. MATSUI; 松井 理直. - : 神戸松蔭女子学院大学学術研究委員会, 2022
BASE
Show details
2
日本語拗音の時間特性に関する事例研究
松井 理直; Michinao F. MATSUI. - : 神戸松蔭女子学院大学学術研究委員会, 2021
BASE
Show details
3
日本語音声の時間特性に関する基礎的研究
Michinao F. MATSUI; 松井 理直. - : 神戸松蔭女子学院大学学術研究委員会, 2020
BASE
Show details
4
日本語開拗音の音声的特徴について
松井 理直; Michinao F. MATSUI. - : 神戸松蔭女子学院大学学術研究委員会, 2019
BASE
Show details
5
日本語特殊拍音素の要素と構造について
松井 理直; Michinao F. MATSUI. - : 神戸松蔭女子学院大学学術研究委員会, 2018
Abstract: 日本語に音節構造が存在するかという問題については、これまでに多くの議論がなされてきた。Labrune (2012) は日本語に音節が存在することを否定しているが、窪園・本間(2002) や川原(2014) は、日本語に音節が存在する多くの証拠を提出している。この問題に答えるため、本研究は撥音・促音・長音を含む付属モーラの構造と素性に注目した。結論として、付属モーラは“C/V”スロットを持っておらず、付属モーラの異音を引き起こす要因はコーダ位置という性質であることを述べる。このことは、日本語がモーラの上位構造として音節を持つことを示す。さらに、促音は空のスロットではなく、撥音と同様に基底形の段階で音韻情報を持っていることを提案する。 ; Labrune (2012) argues that Japanese has no syllables, with only morae below the foot. On the other hand, Kawahara (2014) and Kubozono et al. (2002) propose many evidences that show the existence of syllables in Japanese.In order to solve this problem, this paper focuses the structures and features of the special morae including the moraic nasals (撥音), the geminate consonants (促音) and the long vowels (長音) in Japanese. In conclusion, this paper shows that the Japanese special morae have no “C/V” slot and that the primary factor of the assimilation which causes the allophones of the special morae is the coda position. This result supports that the syllable takes precedence over the mora in Japanese. Futhermore, this paper proposes that the geminate consonant in Japanese has not a vacuous slot but the definite phonological information as well as the moraic nasal.
Keyword: allophone; geminate consonant; Japanese; mora; moraic nasal; syllable; モーラ; 促音; 撥音; 日本語; 異音; 音節
URL: https://shoin.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=2071&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
https://shoin.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2071
http://id.nii.ac.jp/1044/00002025/
BASE
Hide details
6
日本語における音韻要素の内部構造
松井 理直; Michinao F. MATSUI. - : 神戸松蔭女子学院大学学術研究委員会, 2017
BASE
Show details
7
C/D モデルにおける閉鎖要素と摩擦要素について
松井 理直; Michinao F. MATSUI. - : 神戸松蔭女子学院大学学術研究委員会, 2016
BASE
Show details
8
摩擦音に後続する無声化母音のC/D モデルに基づく分析
松井 理直; F. Michinao MATSUI. - : 神戸松蔭女子学院大学学術研究i委員会, 2015
BASE
Show details
9
撥音における付加的両唇性について
松井 理直; F. Michinao MATSUI. - : 神戸松蔭女子学院大学学術研究委員会, 2015
BASE
Show details
10
歯擦音の母音無声化・VOT分布・促音挿入
松井 理直; Michinao F. MATSUI. - : 神戸松蔭女子学院大学学術研究会, 2014
BASE
Show details
11
摩擦子音の知覚における極周波数遷移とVOTの影響
Michinao F. MATSUI; 松井 理直. - : 神戸松蔭女子学院大学学術研究会, 2013
BASE
Show details
12
論理的推論における既定情報と関連性の影響
松井 理直; Michinao F. MATSUI. - : 神戸松蔭女子学院大学学術研究会, 2013
BASE
Show details
13
借用語における促音生起の抑制要因
松井 理直; F. Michinao MATSUI. - : 神戸松蔭女子学院大学学術研究会, 2012
BASE
Show details
14
音韻部門における統語的焦点素性の韻律解釈
松井 理直; Michinao F. MATSUI. - : 神戸松蔭女子学院大学学術研究会, 2011
BASE
Show details
15
認知環境の更新に関する妥当な計算手法について
松井 理直; Michinao F. MATSUI. - : 神戸松蔭女子学院大学学術研究会, 2010
BASE
Show details
16
認知的関連性の単純かつ妥当な計算方法
松井 理直; Michinao F. MATSUI. - : 神戸松蔭女子学院大学学術研究会, 2009
BASE
Show details
17
想定の確信度と真理値
松井 理直; Michinao F. MATSUI. - : 神戸松蔭女子学院大学学術研究会, 2008
BASE
Show details
18
計算論的関連性理論に基づく日常的推論の分析
松井 理直; F. Michinao MATSUI. - : 神戸松蔭女子学院大学学術研究会, 2007
BASE
Show details
19
計算論的関連性理論と命題論理
松井 理直; Michinao F. MATSUI. - : 神戸松蔭女子学院大学学術研究会, 2006
BASE
Show details
20
計算論的関連性理論における日本語条件文の解釈
松井 理直; Michinao F. MATSUI. - : 神戸松蔭女子学院大学, 2005
BASE
Show details

Page: 1 2

Catalogues
0
0
0
0
0
0
0
Bibliographies
0
0
0
0
0
0
0
0
0
Linked Open Data catalogues
0
Online resources
0
0
0
0
Open access documents
25
0
0
0
0
© 2013 - 2024 Lin|gu|is|tik | Imprint | Privacy Policy | Datenschutzeinstellungen ändern