DE eng

Search in the Catalogues and Directories

Hits 1 – 18 of 18

1
国立国語研究所『中納言』で公開中の話し言葉コーパスの概要
In: https://www2.ninjal.ac.jp/conversation/event/lecture10.html (2021)
BASE
Show details
2
『BCCWJ 図書館サブコーパスの文体情報』(2015年公開第1版)
柏野 和佳子; Wakako KASHINO. - : 国立国語研究所, 2021
BASE
Show details
3
『日本語日常会話コーパス』(2018年度版)の調整頻度を活用した分析
In: https://www2.ninjal.ac.jp/conversation/event/lecture10.html (2021)
BASE
Show details
4
『日本語日常会話コーパス』モニター版の設計・評価・予備的分析
小磯 花絵; 天谷 晴香; 居關 友里子. - : 国立国語研究所, 2020
BASE
Show details
5
『日本語日常会話コーパス』モニター公開版に見られる感動詞以外の応答表現
In: https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2020.html (2020)
BASE
Show details
6
子どもの会話コーパスの構築に向けて
In: https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2020.html (2020)
BASE
Show details
7
BCCWJ小説会話文への話者情報の付与とその活用
In: https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2019.html (2019)
BASE
Show details
8
『日本語日常会話コーパス』モニター公開版に見られる応答表現
In: https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2019.html (2019)
BASE
Show details
9
『日本語日常会話コーパス』の構築 : 会話収録法に着目して
田中 弥生; 柏野 和佳子; 角田 ゆかり. - : 国立国語研究所, 2018
BASE
Show details
10
『日本語日常会話コーパス』モニター公開版の概要
In: https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2018.html (2018)
BASE
Show details
11
Construction of the corpus of everyday Japanese conversation : An interim report
Hanae Koiso; Yasuharu Den; Yuriko Iseki. - : Center for Corpus Development, National Institute for Japanese Language and Linguistics, 2018
BASE
Show details
12
『現日研・職場談話コーパス』中納言版公開データの作成
In: https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2018.html (2018)
BASE
Show details
13
発話文への発話者情報付与の基本設計 : 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』収録の小説を対象に
In: http://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2016.html (2017)
BASE
Show details
14
『名大会話コーパス』中納言版・ひまわり版公開データの作成
In: http://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2016.html (2017)
BASE
Show details
15
『日本語日常会話コーパス』収録の進捗状況
In: http://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2016.html (2017)
BASE
Show details
16
語りかける書きことばの表現
加藤 祥; 柏野 和佳子; 立花 幸子. - : 国立国語研究所, 2014
BASE
Show details
17
〈共同研究プロジェクト紹介〉萌芽・発掘型 : テキストの多様性を捉える分類指標の策定 書籍サンプルの文体を分類する
柏野 和佳子; Wakako KASHINO. - : 国立国語研究所, 2013
BASE
Show details
18
『分類語彙表』の特徴と位置付け
柏野 和佳子; Wakako KASHINO. - : 国書刊行会, 2006
Abstract: 国立国語研究所 ; 本論では,他のシソーラスや類語辞典と比較しながら,国立国語研究所『分類語彙表』の特徴と位置付けとを明らかにする。現代日本語の最初のシソーラスである『分類語彙表』(初版1964年,増補改訂版2004年)の最大の特徴は,語彙の分布や偏りを見ることを一番の目的にしている点である。そのために,分類体系は品詞による4分類からはじめられ,4~5階層の単純な木構造になっている。また,語が本来もつ性質によって分類することを優先する「属性分類」が行われている。一方,多くのシソーラスや類語辞典は,適切な言葉の検索に便利であることを一番の目的にしており,ある主題のもと関連する語を集めて分類することを優先する「主題分類」が多く行われている。
Keyword: シソーラス; 分類語彙表; 意味体系; 意味分類; 類語辞典
URL: https://repository.ninjal.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2174
http://id.nii.ac.jp/1328/00002158/
https://repository.ninjal.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=2174&item_no=1&attribute_id=54&file_no=1
BASE
Hide details

Catalogues
0
0
0
0
0
0
0
Bibliographies
0
0
0
0
0
0
0
0
0
Linked Open Data catalogues
0
Online resources
0
0
0
0
Open access documents
18
0
0
0
0
© 2013 - 2024 Lin|gu|is|tik | Imprint | Privacy Policy | Datenschutzeinstellungen ändern