DE eng

Search in the Catalogues and Directories

Hits 1 – 10 of 10

1
『昭和話し言葉コーパス』の設計と構築
Abstract: 専修大学 / 国立国語研究所 研究系 音声言語研究領域 客員教授 ; 国立国語研究所 研究系 音声言語研究領域 ; 国立国語研究所 研究系 音声言語研究領域 ; Senshu University / Invited Professor, Spoken Language Division, Research Department, NINJAL ; Spoken Language Division, Research Department, NINJAL ; Spoken Language Division, Research Department, NINJAL ; 国立国語研究所基幹研究プロジェクト「大規模日常会話コーパスに基づく話し言葉の多角的研究」では,2016年度より『昭和話し言葉コーパス』(SSC: Showa Speech Corpus)の構築を進めてきた。2021年3月にその構築作業が完了し,コーパス検索アプリケーション「中納言」で一般公開を開始した。『昭和話し言葉コーパス』は,1950年代から1970年代にかけて国立国語研究所で作成された録音資料群を再編成し,現代の技術で話し言葉コーパスとして整備したものである。過去の音源を現代の技術でコーパス化したという点において,日本語では従来存在しなかったタイプのコーパスであると言える。また,現代の話し言葉コーパスと連結し,比較・対照することによって,話し言葉の経年変化を探るための「通時音声コーパス」として利用できる点で,画期的である。本稿では,今回構築した『昭和話し言葉コーパス』について,そこに収録されている録音資料群の出自や当時の国立国語研究所の状況,コーパス構築の過程とアノテーション,さらに予備的な分析結果について述べる。 ; Construction of the "Showa Speech Corpus" (SSC) began in 2016, and was completed in March 2021 and made available to the public online through the corpus search application Chunagon. The SSC consists of a collection of recordings made from the 1950s to the 1970s by the National Institute for Japanese Language and Linguistics. Thus, it is a speech corpus made with modern technology, but with old recordings as its content. The SSC is innovative in that it can be used to explore the changes in spoken language over time (i.e., as a "diachronic speech corpus") by linking, comparing, and contrasting the SSC with modern spoken language corpora such as the Corpus of Spontaneous Japanese (CSJ) and the Corpus of Everyday Japanese Conversation (CEJC). In this paper, we describe the origins of the recorded materials stored in the SSC, the process of corpus construction and annotation, and the results of the preliminary analysis.
Keyword: annotation; diachronic change of spoken language; diachronic speech corpus; Research in the Colloquial Japanese; Showa Speech Corpus (SSC); 『昭和話し言葉コーパス』(SSC); 『談話語の実態』; アノテーション; 話し言葉の経年変化; 通時音声コーパス
URL: https://repository.ninjal.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=3539
https://repository.ninjal.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=3539&item_no=1&attribute_id=54&file_no=1
http://id.nii.ac.jp/1328/00003522/
BASE
Hide details
2
『分類語彙表』に対する反対語情報付与
加藤 祥; 浅原 正幸; 森山 奈々美. - : 言語処理学会, 2021
BASE
Show details
3
挙手行動に代わる意見表明方法の提案 : 小学校におけるプレゼンテーション相互評価を例に
森 篤嗣; 山口 昌也. - : 社会言語科学会, 2020
BASE
Show details
4
『日本語日常会話コーパス』モニター公開版の構築
小磯 花絵; Hanae Koiso. - : 計量国語学会, 2019
BASE
Show details
5
『現代日本語書き言葉均衡コーパス』への情報構造アノテーションとその分析
宮内 拓也; 浅原 正幸; 中川 奈津子. - : 国立国語研究所, 2018
BASE
Show details
6
日本語従属節の意味分類基準策定について : 「鳥バンク」節間意味分類体系再構築の提案
松本 理美; Satomi MATSUMOTO. - : 国立国語研究所, 2018
BASE
Show details
7
統語構造アノテーション支援ツールの開発
窪田 悠介; Yusuke KUBOTA. - : 国立国語研究所, 2017
BASE
Show details
8
『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の文境界修正
小西 光; 中村 壮範; 田中 弥生. - : 国立国語研究所, 2015
BASE
Show details
9
日本語名詞述語文への意味情報付与
今田 水穂; Mizuho IMADA. - : 国立国語研究所, 2014
BASE
Show details
10
語りかける書きことばの表現
加藤 祥; 柏野 和佳子; 立花 幸子. - : 国立国語研究所, 2014
BASE
Show details

Catalogues
0
0
0
0
0
0
0
Bibliographies
0
0
0
0
0
0
0
0
0
Linked Open Data catalogues
0
Online resources
0
0
0
0
Open access documents
10
0
0
0
0
© 2013 - 2024 Lin|gu|is|tik | Imprint | Privacy Policy | Datenschutzeinstellungen ändern