DE eng

Search in the Catalogues and Directories

Page: 1 2
Hits 1 – 20 of 38

1
『昭和話し言葉コーパス』の設計と構築
丸山 岳彦; 小磯 花絵; 西川 賢哉. - : 国立国語研究所, 2022
BASE
Show details
2
脱文脈化の観点から見た共想法に基づく高齢者談話の分析
Abstract: 国立国語研究所 研究系 音声言語研究領域 非常勤研究員 ; 国立国語研究所 研究系 音声言語研究領域 ; 理化学研究所 革新知能統合研究センター ; Adjunct Researcher, Spoken Language Division, Research Department, NINJAL ; Spoken Language Division, Research Department, NINJAL ; RIKEN Center for Advanced Intelligence Project (AIP) ; 本研究は,高齢者の認知機能を補完しうる言語能力の指標として,脱文脈化観点が適用可能かを明らかにすることを目的に,その第一段階として,共想法によって収録された,高齢者による談話の性質を,脱文脈化の観点から明らかにするものである。共想法とは高齢者の認知的健康につながる会話を支援する手法で,脱文脈化の観点からの分析には,選択体系機能言語理論の枠組みの談話分析手法である修辞ユニット分析の分類法を用いた。修辞ユニット分析では,メッセージ(概ね節)という分析単位毎の修辞機能と脱文脈化指数を知ることができる。2種類のテーマに基づく共想法談話各3セッションを分析した結果,テーマ毎に多用される修辞機能が異なること,こうしたテーマ毎に多用される修辞機能が,複数のセッション,セッション内の「話題提供」と「質疑応答」の両パート,複数の参加者に共通して観察されることから,テーマに依存した基本的な修辞機能が存在することが分かった。また,「話題提供」ではテーマに依存しない個人特有と見られる修辞機能の使用も見られることや,個人として「話題提供」であまり用いない修辞機能を,他の参加者とのやりとりが生じる「質疑応答」の中で使用するケースもあることが分かった。 ; This paper aims to clarify the nature of the discourse of older adults recorded using the Coimagination Method, a conversation support method that aims to activate cognitive functions in older adults from the perspective of decontextualization, as the first step of a study analyzing whether the decontextualization perspective can be applied as an indicator of language ability to enhance the cognitive functioning of older adults. For analysis, we used the taxonomy of Rhetorical Unit Analysis, a discourse analysis method within the framework of Systemic Functional Linguistics. Rhetorical Unit Analysis provides information on the rhetorical function and decontextualization index of each unit of analysis, the "message" (a clause). We analyzed three sessions of the Coimagination Method discourse on two different themes. The results showed that the rhetorical functions used for each theme were different. Furthermore, the rhetorical functions used for each theme were commonly observed in multiple sessions across multiple individuals in both the "topic presentation" and "question-and-answer" parts of the sessions. In addition, it was found that some rhetorical functions that were not dependent on the theme were used in the "topic presentation," and that some rhetorical functions that were not often used in the "topic presentation" were used in the "question-and-answer" part.
Keyword: Coimagination Method; decontextualization; older adult's discourse; rhetorical function; Rhetorical Unit Analysis; 修辞ユニット分析; 修辞機能; 共想法; 脱文脈化; 高齢者の談話
URL: http://id.nii.ac.jp/1328/00003518/
https://repository.ninjal.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=3535&item_no=1&attribute_id=54&file_no=1
https://repository.ninjal.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=3535
BASE
Hide details
3
日中バイリンガル児の中国語の発達に関する事例研究 : 物の受け渡しにおける「谢谢(ありがとう)」に着目して
In: https://ccd.ninjal.ac.jp/lrw2021.html (2021)
BASE
Show details
4
幼児の発話順番取得のストラテジーに関する予備的考察 : 園児の話し合い活動の事例分析から
In: https://ccd.ninjal.ac.jp/lrw2021.html (2021)
BASE
Show details
5
『日本語話し言葉コーパス』CSJ-RDB Version 2.0 利用の手引き
小磯 花絵; 伝 康晴; 前川 喜久雄. - : 国立国語研究所, 2021
BASE
Show details
6
『日本語日常会話コーパス』(2018年度版)の調整頻度を活用した分析
In: https://www2.ninjal.ac.jp/conversation/event/lecture10.html (2021)
BASE
Show details
7
『日本語日常会話コーパス』モニター版の設計・評価・予備的分析
小磯 花絵; 天谷 晴香; 居關 友里子. - : 国立国語研究所, 2020
BASE
Show details
8
脱文脈化の観点からみる職場における取引先との談話の特徴
In: https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2020.html (2020)
BASE
Show details
9
KOTONOHA : A Corpus Concordance System for Skewer-Searching NINJAL Corpora
Teruaki Oka; Yuichi Ishimoto; Yutaka Yagi. - : European Language Resources Association, 2020
BASE
Show details
10
子ども-保護者間会話における[要求-拒否]のやり取り
In: https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2020.html (2020)
BASE
Show details
11
子どもの会話コーパスの構築に向けて
In: https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2020.html (2020)
BASE
Show details
12
家庭での幼児の発話の修辞機能 : 脱文脈化の観点からの検討
In: https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2019.html (2019)
BASE
Show details
13
子どもによるやり取りへの参与の振る舞い : 両親との会話の事例分析から
In: https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2019.html (2019)
BASE
Show details
14
『日本語日常会話コーパス』モニター公開版:研究の可能性
In: https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2019.html (2019)
BASE
Show details
15
『日本語日常会話コーパス』モニター公開版の構築
小磯 花絵; Hanae Koiso. - : 計量国語学会, 2019
BASE
Show details
16
話し言葉コーパスの構築と公開
小磯 花絵; Hanae Koiso. - : 電子情報通信学会, 2019
BASE
Show details
17
『日本語日常会話コーパス』データ公開方針 : 法的・倫理的な観点からの検討を踏まえて
小磯 花絵; 伝 康晴; Hanae KOISO. - : 国立国語研究所, 2018
BASE
Show details
18
『日本語日常会話コーパス』の構築 : 会話収録法に着目して
田中 弥生; 柏野 和佳子; 角田 ゆかり. - : 国立国語研究所, 2018
BASE
Show details
19
『日本語日常会話コーパス』における転記の基準と作成手法
臼田 泰如; 川端 良子; 西川 賢哉. - : 国立国語研究所, 2018
BASE
Show details
20
『日本語日常会話コーパス』モニター公開版の概要
In: https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2018.html (2018)
BASE
Show details

Page: 1 2

Catalogues
0
0
0
0
0
0
0
Bibliographies
0
0
0
0
0
0
0
0
0
Linked Open Data catalogues
0
Online resources
0
0
0
0
Open access documents
38
0
0
0
0
© 2013 - 2024 Lin|gu|is|tik | Imprint | Privacy Policy | Datenschutzeinstellungen ändern